14件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

四国中央市議会 2022-09-14 09月14日-03号

事業開始から現在まで助成件数は735件となっており,ここ数年は年間で50件から70件ぐらいの推移となっております。 不妊治療等における体外受精顕微授精などが4月から保険適用対象となったことに伴い,愛媛特定不妊治療費助成事業は,昨年度に治療を開始し,今年度に終了した治療への助成で終了となります。支援に上乗せする形で実施してきた本市助成も,県と同様に終了することといたしました。 

愛南町議会 2021-12-13 令和 3年第4回定例会(第2日12月13日)

これまでの取組実績は、不妊治療費助成事業助成件数は62件、助成行い出産に至った件数は14件、妊産婦健診通院費助成事業助成件数は78件、出産子育て支援金交付事業交付件数は324件であります。  課題といたしましては、出生数が減少していることであります。今後の施策の取組については1点目の答弁と同様に、第3次愛南町総合計画に反映することとしております。  

松山市議会 2020-03-02 03月02日-04号

黒川泰雅危機管理水資源担当部長 まず、平成29年度の実績は、助成件数457件、助成額897万円です。この事業を行っている中で、申請手続が複雑でわかりづらいなどの声があったことから、平成30年度は手続を簡素化し、加えて節水効果が高いトイレに改修にしていただく動機づけとなるよう、水量に応じて助成金額を見直しました。また、事業周知にも力を入れた結果、助成件数859件、助成額1,500万円でした。

松山市議会 2018-12-20 12月20日-03号

まず、特定治療支援事業現状実績課題についてですが、本市不妊に悩む方への特定治療支援事業は、健康保険対象外である体外受精顕微授精など7種類の治療対象としており、平成29年度の申請及び助成件数ともに629件で、年代別では20歳代が6%、30歳から34歳が28%、35歳から39歳が42%、40歳代が24%で、治療内容別では、凍結胚移植が350件で最も多く、男性不妊治療は7件にとどまっています

松山市議会 2016-09-12 09月12日-04号

まず、児童クラブで今年度から実施した低所得者世帯等への助成件数金額については、平成28年8月末現在で434世帯助成対象となっており、そのうち4月分から6月分までの助成金の請求があった世帯に対し295万9,330円を助成したところです。また、試算範囲で推移しているのかについてですが、今年度の当初予算では540世帯分予算を確保していることから、現時点では試算範囲で推移すると見込んでいます。 

松山市議会 2014-12-17 12月17日-02号

肝炎対策については、これまで国や県、肝疾患診療医療相談センターのホームページや医師会の開催するイベントを通じて周知は図ってきておられますが、受検件数肝炎医療助成件数が当初の見込みより下回る状況で、肝炎への理解や検査を受検する必要性に関する認識が十分ではなく、肝炎ウイルスに感染していても自覚のない方が多いと思われます。

東温市議会 2010-03-18 03月18日-05号

議案第22号 東温父子家庭医療費助成条例の一部を改正する条例についてでは、父子家庭医療制度実績はという質問に、平成21年度の制度対象は8世帯受給者は19名、助成件数は70件で、金額は21万円。以上のような質疑がありました。 採決の結果、全員賛成で可決されました。 以上で報告を終わります。 ◆大西佳子産業建設委員長  産業建設委員会に付託された議案の審査結果の報告をいたします。 

松山市議会 2008-03-19 03月19日-07号

また、地域子ども防犯活動助成件数は18年度が95件、うち56件が新規団体、19年度は76件のうち17件が新規団体で、新規助成件数が減っているのは初年度に地域の協力を得てさまざまな団体申請していただいたからであり、子ども見守り活動も定着していると考えている。よって、両事業とも成果があったと理解しているとの答弁がなされたのであります。

  • 1